e-ひょうご
電子入札共同運営トップページ>> よくある質問

よくある質問


※画面を戻る際は、ブラウザの「戻る」ボタンを利用してください。

1.運用一般
Q1. 全ての入札が電子入札になるのですか。
Q2. インターネットを使用していますが、セキュリティ上の問題はないですか。
Q3. 電子入札システムを利用できる時間帯を教えて下さい。
Q4. 電子入札を行うパソコンは、他の業務と兼用してもよいですか。
Q5. 自分のパソコンと電子入札システムの時刻表示がずれていますが、入札書等の提出はどちらの時間に合わせればよいですか。
2.事前準備
Q1. 電子入札共同運営システムの推奨環境を教えて下さい。
Q2. ICカードの購入先を教えて下さい。
Q3. 利用するインターネット回線はどのように選べばよいですか。
Q4. 利用するプロバイダはどのように選べばよいですか。
3.ICカード
Q1. なぜ電子証明書(ICカード)が必要なのですか。
Q2. 兵庫県で使用している電子証明書(ICカード)を、使用することができますか。
Q3. 電子入札を行う上で、各市町毎に独自の電子入札用電子証明書(ICカード)が必要となるのですか。
Q4. 一枚のICカードで工事と物品それぞれの利用者登録を行えますか。
Q5. ICカードの更新に伴って、認証局を変更しました。何か注意することはありますか。
4.利用者登録・電子入札 共通エラー
Q1. APPLET-CRITICAL-xxxxxxxx-03001:デバイスが使用できません。
【xxxxxxxx→00101901、00103101、00103303、00103403、00103501】
Q2. APPLET-CRITICAL-xxxxxxxx-03002:ログインに失敗しました。
【xxxxxxxx→00101901、00103001、00103101、00103110、00103403、00103501】
Q3. APPLET-CRITICAL-xxxxxxxx-10043:乱数値が不正です。
【xxxxxxxx→00200703】
Q4. APPLET-CRITICAL-xxxxxxxx-19999:実行エラーが発生しました。
【xxxxxxxx→00101902、00101904、00102202、00103403、00103404、00103804、
00200403、00200503、00200804、00400502、00500406、01100702
Q5. 「問題が発生したため、Microsoft Internet Explorer を終了します。」と表示されて、IEが全部閉じます。
Q6. 「コンピュータ保護のため、このプログラムは、Windowsにより終了されました。」と表示されます。
Q7. セキュリティ警告(情報)の[はい]を押下すると、IEが強制終了されます(または、画面が固まります)。
Q8. 時刻が表示されません。
5.利用者登録
Q1. ID・パスワードの照会をして下さい。
Q2. 利用者登録は各団体(各市町)毎に行うのですか。
一つの団体で利用者登録を行うと他の団体へ反映されますか。
Q3. 現在参加中の案件があるのですが、ICカードの登録もしくは更新を行ってもよいですか。
Q4. 利用者登録メニュー画面の[登録]、[ICカード更新]、[変更]の違いを教えて下さい。
Q5. 資格審査情報検索画面で「ユーザIDとパスワードが違います。」と表示されます。
Q6. 利用者登録画面もしくは利用者変更画面の企業情報に旧情報が表示されています。
Q7. 入力時は問題なかったはずですが、「?」表示になっている文字があります。
Q8. 利用者登録時に表示されている証明書シリアル番号がICカードに記載されているシリアル番号と異なります。
Q9. 利用者登録内容の連絡先メールアドレスを変更したいのですが、どうすればよいですか。
Q10. 利用者登録を行っていますが、利用者登録画面の代表窓口情報が変更できません。
Q11. 利用者登録を行うと、仮登録になりました。仮登録の状態でも電子入札システムにログインできますか。
6.電子入札
Q1. 電子入札案件の有無を、どのように知ることができますか。
Q2. 測量・建設コンサルタントの案件を確認するには、[工事はこちら]と[物品はこちら]のどちらから操作すればよいですか。
Q3. 調達案件検索画面にて案件を検索しましたが、調達案件一覧(入札状況一覧)画面に該当の案件名称が表示されません。
Q4. 指名通知書を印刷しましたが、右端が切れて印刷されています。
Q5. 随意契約の提出意思確認書を提出しましたが、[再提出]ボタンが表示されています。再度、提出が必要ですか。
Q6. 入札書のくじ番号には、何を入力すればよいですか。
Q7. 競争参加資格確認申請書または入札書への資料の添付手順を教えて下さい。
Q8. 内訳書として作成したファイルが複数あります。入札書画面に複数ファイルの添付は可能ですか。
Q9. 入札書提出後に入札金額の確認または入札金額の訂正はできますか。
Q10. 受信確信通知を印刷せずに画面を閉じました。再度、印刷する手順を教えて下さい。
Q11. 辞退届の提出期間を教えて下さい。
Q12. 辞退申請書は、辞退届と違うのですか。
Q13. 開札前ですが、どの画面で待機すればよいですか。
Q14. 開札時刻を過ぎましたが、開札結果の通知書が発行されません。
Q15. 参加していない案件の開札結果を確認する手順を教えて下さい。
Q16. ログインに失敗しました。挿入されているICカードは利用者登録されていません。SERVLET-ERROR-30001-J001JBC020
Q17. APPLET-CRITICAL(ERROR)-xxxxxxxx-10016:ファイルが指定されていません。
【xxxxxxxx→00101301、01101301、01101601、01101602】
Q18. APPLET-CRITICAL(ERROR)-xxxxxxxx-10020:指定された添付資料が見つかりません。
【xxxxxxxx→01101302、01101602】
Q19. APPLET-CRITICAL(ERROR)-xxxxxxxx-10021:指定された添付資料の読込に失敗しました。
【xxxxxxxx→01101303】
Q20. APPLET-CRITICAL(ERROR)-xxxxxxxx-10048:画面操作時にエラーが発生しました。
【xxxxxxxx→01400205、11100502】
Q21. APPLET-CRITICAL(ERROR)-xxxxxxxx-10019:拡張子の無いファイルは添付できません。
【xxxxxxxx→01101301】
7.設計図書
Q1. 設計図書はどこからダウンロードするのですか。
Q2. 設計図書をダウンロードしたいのですが、パスワード画面が表示されます。


1.運用一般
No. 質問 回答
Q1. 全ての入札が電子入札になるのですか。 全ての入札が電子入札になる訳ではありません。電子入札の実施計画は団体(各市町)によって異なります。対象となる案件については、各団体のホームページをご確認下さい。また、電子入札は事前に電子入札体験システムを使用して操作の練習をして頂く事ができます。
電子入札体験システムは
こちら
Q2. インターネットを使用していますが、セキュリティ上の問題はないですか。 インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコルであるSSL(SecureSocketLayer)で通信を行っています。また、認証局が発行する電子証明書(ICカード)を利用して電子署名を付与することでより高度なセキュリティを実現しています。
Q3. 電子入札システムを利用できる時間帯を教えて下さい。 兵庫県電子入札共同運営システムのご利用時間はメンテナンス時を除く、平日の午前9時から午後8時までです。土曜・日曜・祝日はご利用頂けません。
Q4. 電子入札を行うパソコンは、他の業務と兼用してもよいですか。 兼用は可能ですが、専用機をご用意頂く事をお奨めします。他業務との兼用により、締切時刻・入札時刻等に間に合わなくなる場合が有り得るからです。
Q5. 自分のパソコンと電子入札システムの時刻表示がずれていますが、入札書等の提出はどちらの時間に合わせればよいですか。 システムの時刻を基準として締切時刻が設定されていますので、システムの時刻表示に合わせて作業して下さい。電子入札システムの時刻が受付締切時間を過ぎた場合は、入札書は受理されませんので、時間的に余裕をもって処理をお願いします。
▲画面上へ


2.事前準備
No. 質問 回答
Q1. 電子入札共同運営システムの推奨環境を教えて下さい。 ポータルサイト(電子入札共同運営システム)の事前準備のページ「動作環境について」をご確認下さい。
Q2. ICカードの購入先を教えて下さい。 ポータルサイト(電子入札共同運営システム)の事前準備のページ「コアシステム対応認証局お問い合わせ先一覧」をご確認下さい。 購入手順については各認証局へお問い合わせ下さい。
Q3. 利用するインターネット回線はどのように選べばよいですか。 インターネットの接続方法としては、光・ISDN・ADSL及び専用回線等色々あり、地域ごとに選択肢が異なりますが、回線速度は操作性に直接影響しますので、できるだけ高速かつ安定性の良い回線を利用されることをお薦めします。
Q4. 利用するプロバイダはどのように選べばよいですか。 インターネットを利用する場合には、プロバイダとの契約が必要となります。電子入札システムで使用する以下の通信プロトコルが利用可能なプロバイダをお選び下さい。
【必要な通信プロトコル】 HTTP、HTTPS、SMTP、LDAP
▲画面上へ


3.ICカード
No. 質問 回答
Q1. なぜ電子証明書(ICカード)が必要なのですか。 電子入札では従来の印鑑に代わるものとして、電子証明書(ICカード)による電子署名によって入札権限を有する本人による行為であることを確認しています。
Q2. 兵庫県で使用している電子証明書(ICカード)を、使用することができますか。 兵庫県電子入札共同運営システムの民間認証局のICカードでかつ、各市町への登録名義が同じであれば同じICカードを使用できます。ただし、JAVAポリシーの設定が必要ですので、各認証局の設定ツールにて登録作業が必要となります。
Q3. 電子入札を行う上で、各市町毎に独自の電子入札用電子証明書(ICカード)が必要となるのですか。 各市町への登録名義が同じであれば同じICカードを使用できます。
Q4. 一枚のICカードで工事と物品それぞれの利用者登録を行えますか。 登録名義が同じであれば、同じ一枚のICカードで利用者登録が可能です。
Q5. ICカードの更新に伴って、認証局を変更しました。何か注意することはありますか。 複数の認証局のソフトを1台のパソコンにインストールすると、正常に動作しなくなる場合があります。同じパソコンを使用される場合は、旧認証局のソフトを完全にアンインストール(削除)した後に、新認証局のソフトをインストールして下さい。
※)インストール、アンインストール(削除)の手順については、認証局提供のマニュアル等を参照してください。
▲画面上へ


4.利用者登録・電子入札 共通エラー
No. 質問 回答
Q1. APPLET-CRITICAL-xxxxxxxx-03001:デバイスが使用できません。
【xxxxxxxx→00101901、00103101、00103303、00103403、00103501】
ICカード・ICカードリーダの再接続、パソコンを再起動して下さい。現象が変わらない場合は、ICカードリーダの不具合が考えられる為、認証局へお問い合わせ下さい。
Q2. APPLET-CRITICAL-xxxxxxxx-03002:ログインに失敗しました。
【xxxxxxxx→00101901、00103001、00103101、00103110、00103403、00103501】
PIN番号の入力をご確認下さい。誤りがない場合は、ICカード・ICカードリーダの再接続、パソコンを再起動して下さい。
Q3. APPLET-CRITICAL-xxxxxxxx-10043:乱数値が不正です。
【xxxxxxxx→00200703】
事前準備のページを参照の上、信頼済みサイトの登録を行って下さい。
Q4. APPLET-CRITICAL-xxxxxxxx-19999:実行エラーが発生しました。
【xxxxxxxx→00101902、00101904、00102202、00103403、00103404、00103804、00200403、00200503、00200804、00400502、00500406、01100702】
事前準備のページを参照の上、JAVAポリシーの設定を行って下さい。現象が変わらない場合は、他の要因が考えられますので、ヘルプデスクへお問い合わせ下さい。
Q5. 「問題が発生したため、Microsoft Internet Explorer を終了します。」と表示されて、IEが全部閉じます。 インターネットオプションよりサードパーティ製のブラウザ拡張機能を無効にして下さい。解消されない場合、Jwordプラグインを導入されていれば削除して下さい。
※)尚、サードパーティ製のブラウザ拡張を無効にすると、Yahoo・Google等の各種ツールバーが使用できなくなります。ご了承の上、無効にして下さい。
Q6. 「コンピュータ保護のため、このプログラムは、Windowsにより終了されました。」と表示されます。 IE8をご利用の場合、表示される事があります。IE8は動作保証対象外である為、IE7もしくはIE6にて操作して下さい。
Q7. セキュリティ警告(情報)の[はい]を押下すると、IEが強制終了されます(または、画面が固まります)。 インターネットオプションよりサードパーティ製のブラウザ拡張機能を無効にして下さい。解消されない場合、Jwordプラグインを導入されていれば削除して下さい。
※)尚、サードパーティ製のブラウザ拡張を無効にすると、Yahoo・Google等の各種ツールバーが使用できなくなります。ご了承の上、無効にして下さい。
Q8. 時刻が表示されません。 電子入札システムをご利用頂くには、認証局提供のJAVAおよびソフトが必要です。認証局提供のJAVA以外が有効な場合でも、時刻は表示されません。同パソコン内に複数のJAVAがインストールされていないか、インストール済みのプログラム一覧からご確認下さい。また、JAVAポリシーの設定をされていない場合も時刻は表示されませんので、認証局提供のマニュアルを参照の上、ご確認下さい。
▲画面上へ


5.利用者登録
No. 質問 回答
Q1. ID・パスワードの照会をして下さい。 各団体(各市町)に照会を行って下さい。
Q2. 利用者登録は各団体(各市町)毎に行うのですか。
一つの団体で利用者登録を行うと他の団体へ反映されますか。
他の団体へは反映されない為、各団体(各市町)毎に行って下さい。
また、工事と物品の資格を取得されている場合は、工事と物品それぞれで利用者登録が必要です。
Q3. 現在参加中の案件があるのですが、ICカードの登録もしくは更新を行ってもよいですか。 新旧のICカードの名義が同じ場合は、新ICカードの利用者登録を行って頂いても問題ありません。利用者登録以降は新ICカードにて操作して下さい。
名義が異なる場合は、変更届の提出が必要です。新ICカードの利用者登録後、システム上は操作可能となりますが、応札の認否については発注者の判断となる為、各団体(各市町)へご確認下さい。
Q4. 利用者登録メニュー画面の[登録]、[ICカード更新]、[変更]の違いを教えて下さい。 [登録とは・・・]
・初めて利用者登録される場合
・名義変更等でICカードを新規購入またはICカードを変更した場合
・認証局変更によりICカードを新規購入した場合
・ICカードを同名義で更新取得しているが、
旧ICカードの有効期限が切れてしまった場合
[ICカード更新とは・・・]
・ICカードを同名義で更新取得し、旧ICカードと新ICカードの
有効期限が重複している場合
[変更とは・・・]
・利用者登録済みの情報を変更する場合
Q5. 資格審査情報検索画面で「ユーザIDとパスワードが違います。」と表示されます。 各団体発行の電子入札用ユーザID・パスワードをご確認の上、大文字・小文字を区別して半角でご入力下さい。
また、[小文字“l”エル]・[大文字“I”アイ]・[数字“1”イチ]、[大文字“O”オー]・[数字“0”ゼロ]等の類似文字にご注意下さい。
ID・パスワードがご不明な場合は、各団体(各市町)へお問い合わせ下さい。
Q6. 利用者登録画面もしくは利用者変更画面の企業情報に旧情報が表示されています。 変更が必要な箇所については変更届を提出して下さい。また、提出済みの場合は各団体(各市町)へご確認下さい。
Q7. 入力時は問題なかったはずですが、「?」表示になっている文字があります。 電子入札システムでは、使用できない文字がいくつかあります。
特に住所等では[全角“−”マイナス]は使用できない為、必ず[全角“‐”ハイフン]で入力して下さい。
注)テンキーから入力する場合は、変換キーにて[全角“‐”ハイフン]を選択して下さい。
Q8. 利用者登録時に表示されている証明書シリアル番号がICカードに記載されているシリアル番号と異なります。 ICカードのシリアル番号は16進表記、ICカード情報の証明書シリアル番号は10進表記になっていますので表示は異なりますが、値は同じです。
Q9. 利用者登録内容の連絡先メールアドレスを変更したいのですが、どうすればよいですか。 利用者登録メニュー画面の[変更]から操作して頂き、利用者変更画面の代表窓口情報とICカード利用部署情報の連絡先メールアドレスを変更して下さい。
また、参加中の案件がある場合は各案件毎の変更が必要です。調達案件一覧もしくは入札状況一覧に表示されている案件毎の企業プロパティより変更して下さい。
Q10. 利用者登録を行っていますが、利用者登録画面の代表窓口情報が変更できません。 利用者登録をそのまま完了して下さい。
利用者登録後、利用者登録メニューの[変更]ボタンより利用者変更画面に進み、代表窓口情報を変更して下さい。
Q11. 利用者登録を行うと、仮登録になりました。仮登録の状態でも電子入札システムにログインできますか。 仮登録の状態では電子入札システムをご利用頂けません。
各団体(各市町)へ本登録依頼を行って下さい。
▲画面上へ


6.電子入札
No. 質問 回答
Q1. 電子入札案件の有無を、どのように知ることができますか。 通常型指名方式の案件は、指名通知があった時点でシステムから登録アドレスにメールが送信されますので、メール内容に基づいて電子入札システムにて確認して下さい。
また、一般競争・公募方式等の案件は募集段階ではメール送信されない為、入札情報をポータルサイト(電子入札共同運営システム)における各団体ページまたは各団体ホームページにてご確認下さい。
Q2. 測量・建設コンサルタントの案件を確認するには、[工事はこちら]と[物品はこちら]のどちらから操作すればよいですか。 各団体(各市町)により異なる為、入札公告または指名通知書到達のお知らせメールおよび指名通知書をご確認下さい。
ご不明な場合は、発注者へご確認下さい。
Q3. 調達案件検索画面にて案件を検索しましたが、調達案件一覧(入札状況一覧)画面に該当の案件名称が表示されません。 調達案件検索画面の条件設定を部局・課係/事務所のみにして頂く等、一部のキーワードのみで検索して下さい。
Q4. 指名通知書を印刷しましたが、右端が切れて印刷されています。 現在調査対応中です。
対応策として、印刷時の設定変更により用紙を横向きにして印刷して下さい。
Q5. 随意契約の提出意思確認書を提出しましたが、[再提出]ボタンが表示されています。再度、提出が必要ですか。 [再提出]ボタンは、提出意思確認書受付締切日時まで表示される仕様です。提出意思が変わられた場合はそちらから提出し、提出意思が変わらなければ無視して下さい。
Q6. 入札書のくじ番号には、何を入力すればよいですか。 任意の半角数字3桁を入力して下さい。開札時、同価の入札があった場合に電子くじを行う為の番号に使用します。詳細については、電子くじの仕様をご確認下さい。
Q7. 競争参加資格確認申請書または入札書への資料の添付手順を教えて下さい。 [参照]ボタンを押下し、作成された資料を選択後に[開く]ボタンにて確定、[添付資料追加]または[内訳書追加]ボタンを押下して下さい。
Q8. 内訳書として作成したファイルが複数あります。入札書画面に複数ファイルの添付は可能ですか。 [内訳書は1ファイルのみ添付可能です。複数のファイルがある場合は、エクセルのワークシートなどで分けて1ファイルに集約して下さい。
Q9. 入札書提出後に入札金額の確認または入札金額の訂正はできますか。 セキュリティ確保の観点から、入札書提出後は提出した本人でも入札金額の確認ができません。入札書提出前の提出内容確認画面では必ず入札書を印刷して、保管して下さい。
また、入札書提出後の差し戻しはできませんので、入札書画面に表示された内容を十分に確認した上で提出して下さい。
Q10. 受信確信通知を印刷せずに画面を閉じました。再度、印刷する手順を教えて下さい。 受信確認通知は、提出時のみ印刷可能な為、後から印刷する事はできません。
Q11. 辞退届の提出期間を教えて下さい。 辞退届の提出期間は入札書提出期間と同じです。入札書提出期間については、各案件の入札公告または指名通知書をご確認下さい。
Q12. 辞退申請書は、辞退届と違うのですか。 辞退申請書の取り扱いについては、各団体(各市町)毎に異なる為、該当の団体へご確認下さい。
Q13. 開札前ですが、どの画面で待機すればよいですか。 入札状況一覧画面にて待機して下さい。
開札時間になりましたら数分おきに[最新表示]ボタンを押下して頂き、開札結果が発行された時点で、「未参照あり」と赤文字で表示されますので、[表示]ボタンから通知書をご確認下さい。
Q14. 開札時刻を過ぎましたが、開札結果の通知書が発行されません。 開札時刻より職員にて開札処理を開始しますので、暫くお待ち下さい。
Q15. 参加していない案件の開札結果を確認する手順を教えて下さい。 電子入札システム上では、参加した案件の開札結果のみ参照可能です。
参加されていない案件については、ポータルサイト(電子入札共同運営システム)における各団体ページまたは各団体ホームページにて後日公開されますので、そちらをご確認下さい。
Q16. ログインに失敗しました。挿入されているICカードは利用者登録されていません。SERVLET-ERROR-30001-J001JBC020 利用者登録を行って下さい。
利用者登録済みにも関わらず、表示される場合は[×]ボタンで電子入札システムを終了後、再度、電子入札システムを起動して下さい。
Q17. APPLET-CRITICAL(ERROR)-xxxxxxxx-10016:ファイルが指定されていません。
【xxxxxxxx→00101301、01101301、01101601、01101602】
添付資料または内訳書を添付して下さい。[参照]ボタンよりファイルの選択後は、[添付資料追加]ボタンまたは[内訳書追加]ボタンを押下して下さい。
Q18. APPLET-CRITICAL(ERROR)-xxxxxxxx-10020:指定された添付資料が見つかりません。
【xxxxxxxx→01101302、01101602】
事前準備のページを参照の上、信頼済みサイトの登録を行って下さい。
また、IE8をご利用の場合も表示される事があります。IE8は動作保証対象外である為、IE7もしくはIE6にて操作して下さい。
Q19. APPLET-CRITICAL(ERROR)-xxxxxxxx-10021:指定された添付資料の読込に失敗しました。
【xxxxxxxx→01101303】
添付されたファイルの破損が考えられますので、再作成後に添付し直して下さい。
Q20. APPLET-CRITICAL(ERROR)-xxxxxxxx-10048:画面操作時にエラーが発生しました。
【xxxxxxxx→01400205、11100502】
ポップアップがブロックされています。事前準備のページを参照の上、IEのポップアップ、各種ツールバーのポップアップの設定を行って下さい。情報バーが表示されている場合は、情報バーから「このサイトのポップアップを常に許可」を選択して下さい。
Q21. APPLET-CRITICAL(ERROR)-xxxxxxxx-10019:拡張子の無いファイルは添付できません。
【xxxxxxxx→01101301】
添付されたファイルに拡張子の無いファイルがあります。ご確認下さい。
{ 拡張子:エクセル“.xls”、ワード“.doc”、Acrobat“.pdf”}のみ添付できます。
▲画面上へ


7.設計図書
No. 質問 回答
Q1. 設計図書はどこからダウンロードするのですか。 ポータルサイト(電子入札共同運営システム)の各団体のページよりダウンロードして下さい。
Q2. 設計図書をダウンロードしたいのですが、パスワード画面が表示されます。 案件によりパスワードが必要な場合があります。各案件の入札公告または指名通知書をご確認頂き、記載がない場合は発注者へご確認下さい。
▲画面上へ


※画面を戻る際は、ブラウザの「戻る」ボタンを利用してください。